今回は、家系ラーメンに必須な『チー油(鶏油)』を作りました。
脂の抽出方法は何種類かあるのですが、今回は鶏の皮をボイルして作る方法をご紹介したいと思います。
それでは、さっそく『チー油(鶏油)の作り方』の作り方を見ていきましょう!
🍜チー油(鶏油)の作り方・これだけは押さえたい3つのポイント
抽出する上で何かポイントあるかなぁと考えたのですが、あまりに簡単すぎて伝えるべきポイントが特にないので今回はここはスルーします笑
チー油の抽出方法:『ボイル式』で脂をすくい集める
👇さっそく動画にてチェック!
🍜チー油(鶏油)の作り方・まずは動画でチェック!
『チー油(鶏油)』の作り方をYouTubeで動画をアップしていますのでチェック👍
今回は鶏の皮からつくりました
今回は鶏油を作るのに”鶏の皮”を使いました。チー油として鶏の脂のみを集めた商品を肉屋さんで仕入れることも可能なのですが、スーパーにも売っている材料でご紹介したかったので鶏皮を選択しました(´ω`*)↓
チー油(鶏油)の作り方・時系列
おおまかな手順にはなりますが、基本的には以下の通りで進めていきます。
-
STEP1準備①材料の準備(🎈📽YouTube 00:26~)
-
STEP2調理①材料と水を鍋に入れ火にかける(🎈📽YouTube 01:20~)
-
STEP3調理②灰汁が出てくるのでしっかりと取る。この際に脂も一緒に取らないように注意(🎈📽YouTube 01:40~)
-
STEP4調理③火を弱火にして30分ほど煮ると鶏脂が浮いてきます。脂のみすくって集めましょう。(🎈📽YouTube 03:07~)
-
STEP5仕上げ完成です!!(🎈📽YouTube 03:50~)
-
END1もったいないボイルしたスープはチキンスープとして捨てずに使いましょう。また、鶏の皮はおつまみにしてしっかりといただきましょう(🎈📽YouTube 04:01~)
-
END2おまけ動画【2倍速】鶏の皮を使った『鶏のモツ煮』の作り方の動画です(^^♪(🎈📽YouTube 05:08~)
🍜チー油(鶏油)の作り方・材料の準備
上記でもお伝えしましたが、”鶏脂”はお肉屋さんで仕入れることが可能です。しかも、そちらを使ったほうが簡単・大量にチー油が取れます。では、なぜ今回鶏の皮を使ったのか説明したいと思います。
それはスーパーで手に入りやすいのはもちろん、今回は【#010】でご紹介した『味噌ダレ』を有効利用方法としてご紹介したかったからです。
鶏皮で”チー油”をとって、その出汁の有効活用と煮た鶏皮を使って”鶏のモツ煮”も作りたかったからです。
ですので、大量に必要な方はお肉屋さんで注文しましょう(*´з`)
香味油の材料
🍥動物系の材料
- 鶏の皮・・・1kg
🍥魚介系の材料
- なし
🍥香味野菜類の材料
- なし
調味料あれこれ
- なし
その他、必要な食材・材料
- ボイル用の水
🍜チー油(鶏油)の作り方・まとめ
チー油(鶏油)を作る際に気をつけるポイントは上記で述べました。
実は、脂の抽出方法はいろいろあります。
今回紹介したボイルしながら脂をすくって集める『ボイル式』
脂を細かくカットしてフライパンでソテー(炒めながら)して脂を溶かす方法の『ソテー式』。また、より細かいひき肉にして火を入れて油をとる方法の『ミンチ式』があります。
上記で紹介した『ソテー式』・『ミンチ式』は”ラード(豚脂)の作り方”と”ヘット(牛脂)の作り方”でご紹介しています。
もしよければ参考にしてみて下さい。
YouTubeの動画にコメントがありましたのでご紹介させてください。
- Q.鶏の皮をカットしてボイルしたほうが脂をもっととれる思うのですが。
- A.コメントありがとうございます。理由は3つあります。
- 生の鶏皮はとても切りにくく、包丁で怪我をしやすいです。
- 生の鶏皮をまな板にのせてしまうと衛生的によくない(この後チャーシューなど切り出す予定があった)
- 食材は捨てるところがないよ!ってことを伝えたかった。この出汁ガラの鶏皮で”鶏のモツ煮”を作りました。
今回作ったチー油(鶏油)は、今後たくさん登場しますよー(*´з`)
チー油といえば…→【#033】横浜家系ラーメンの作り方
🍜チー油(鶏油)・あとがき
チー油(鶏油)を作る上で、動画では伝えきれない注意点などを書いてきました。
今回は『ボイル式』で鶏皮の脂を抽出しました。
脂の取り方の方法を『ボイル式』・『ソテー式』・『ミンチ式』の3種類をご紹介しました。
紹介した3種類の方法は、どの脂を抽出するのにも応用可能です。お好きな作り方でトライしてみて下さい。
質問やコメントなどはYouTubeのコメント欄に書いていただければ必ず目を通します。
引き続き、動画だけでは伝えきれない細かなことも書いていきますのでブログに遊びに来てください(*´ω`*)
ぜひ『週末』に『ラーメン』作ってみて下さいね(´ω`*)