今回は、白菜たっぷり奈良県天理市のご当地ラーメンの『天理ラーメン』を作りました。
2大チェーンの「天理スタミナラーメン」と「彩華ラーメン」が有名ですね。特徴的なのはニンニクたっぷり&辣醤(ラージャン)の辛味が効いたスープにたっぷりの白菜がおいしいです。
今回のポイントは
- 豚ガラと鶏ガラのスープを作り
- ラードでにんにくと豆板醤(ラージャンの代わり)を炒め
- たっぷり白菜で特徴のある味わいの醤油ラーメンを作ります
では、早速『天理ラーメン』の作り方を見ていきましょう!
🍜天理ラーメン・これだけは押さえたい3つのポイント
『天理ラーメン』を作っていくうえでのポイントを3つにまとめてみました。
Point①: ガラを丁寧に掃除(きれいに処理)する
Point②: ニンニクと辣醤(ラージャン)が味の決め手です
Point③: 白菜はたっぷり惜しみなく使う
Point①:鶏ガラや豚ガラを丁寧に掃除(きれいに処理)する
👉📽YouTube 1:13~
動画を観ていただけるとわかりますが、沸騰するまでの間にスープが赤く濁ります。これは、動物の血によるものですが、これがアクとなりうまいスープを作る際の大敵になります。きれいに処理してもこれだけの濁りが発生します。
スープを仕込む前に、鶏ガラと豚ガラの血をしっかりと取り除く作業(飲食業界では掃除するっていいます)はとても大切な作業となります。
また、アクをしっかりとることも大切です。灰汁を丁寧に取らないとスープの濁る原因となり、スープの味にも雑味が出てしまします。灰汁はしっかりと取り除いていきましょう。
Point②:ニンニクと辣醤(ラージャン)が味の決め手
👉📽YouTube 3:46~
天理ラーメンといえば『にんにく』と『辣醤(ラージャン)』が必要不可欠。
辣醤(ラージャン)とは唐辛子と塩だけを使った辛味醤。今回は手に入れることが出来なかったので豆板醤で代用しています。もし気になる方はコチラを参考にどうそ。
にんにくでスープにパンチと奥行きをプラス、辣醤(ラージャン)で辛味とコクをプラス。暑い夏の夏バテ防止にも、また寒い冬に身体を温めるためにも最適な一杯。ラードもたっぷり使っているので、スープはアッサリながらコクの強い仕上がりです。
Point③:白菜たっぷりが最大の特徴です
👉📽YouTube 03:46~
神座のラーメンと同じく最大の特徴はなんといってもたっぷりの白菜です。
大切なポイントは、にんにくと辣醤(ラージャン)と醤油タレで味付けしたスープで2分ほど軽く煮込みましょう。煮込むことで白菜の旨味と甘味がスープに溶け込むのでこの作業は必須です。
冬には使いきれないくらい白菜が出回ります。冬に旬を迎えるおいしい白菜をたっぷり消費するには最適なラーメンですね(*´з`)
👇さっそく動画にてチェック!
🍜天理ラーメン・まずはYouTubeでチェック!
にんにく・白菜・唐辛子のうまみたっぷり『天理ラーメン』の作り方をYouTubeで動画をアップしていますのでチェック👍
ラードがコクを与えてくれます
ちょっとだけ一味唐辛子も入ってます(´ω`*)↓
スープの作り方・時系列
おおまかな手順にはなりますが、基本的には以下の通りで進めていきます。
-
STEP1準備①材料の準備(🎈📽YouTube 00:35~)
-
STEP2準備②豚のゲンコツ・鶏ガラの掃除(🎈📽YouTube 00:51~)
-
STEP3スープ作り①スープを仕込みます(🎈📽YouTube 01:13~)
-
STEP4スープ作り②灰汁をしっかりと取り除く(🎈📽YouTube 01:32~)
-
STEP5スープ作り③スープに野菜を投入(🎈📽YouTube 01:42~)
-
STEP6調理①※今回は使用しない(途中でチャーシューを取り出して煮付ける)(🎈📽YouTube 02:00~)
-
STEP7スープ作り④完成したスープを漉す(🎈📽YouTube 02:17~)
-
STEP8準備③野菜&トッピングの準備(🎈📽YouTube 02:35~)
-
STEP9調理②スープを仕上げる(🎈📽YouTube 03:46~)
-
STEP10調理③麺を茹でる(🎈📽YouTube 05:05~)
-
STEP11盛り付け盛り付けします(🎈📽YouTube 05:25~)
-
STEP12仕上げ完成です!!(🎈📽YouTube 05:59~)
🍜天理ラーメン・材料の準備
スープのベースは一般的なラーメンスープです。白濁するまで煮込む必要もありませんので比較的手軽に作れると思います。
今回は別なラーメンにも使用するスープなのでチャーシューも一緒に煮ていますが、天理ラーメンだけのためなら必要ありません。その分豚のゲンコツを追加しましょう。
スープの材料
🍥スープ(動物系)の材料
- 豚のげんこつ(半割り)・・・1本分
- 鶏ガラ・・・2羽分
- (豚肩ロースブロック・・・1.5kg)
🍥スープ(魚介系)の材料
- 昆布・・・切り昆布3枚程度
🍥スープ(香味野菜類)の材料
- 干しシイタケ・・・3つ
- 玉ねぎ・・・1玉分
- 長ネギの青いところ・・・1本分
- 生姜・・・厚めスライス2枚
- にんにく・・・1玉
チャーシューの肉の種類
- 豚肉・・・豚バラ肉
香味油はコレ
- ラード・・・30g(【#017】ラードの作り方)
タレはコレ
- 醤油たれ・・・40cc(【#014】醤油タレの作り方)
🍜天理ラーメン・麺の選び方
ベストマッチな麺はコレ!
🍥『細麺(or中細麺)』です
細麺(中細麺)であればストレート麺でもちぢれ麺でもバッチリです。
🍜天理ラーメン・おすすめなトッピングと香辛料
『天理ラーメン』のトッピングです。
- なくてはならない”たっぷりの白菜”
- 意外に大切かも?”長ネギとニラ”
- あるとうれしい”生卵”
この3つです。
意外にも長ネギとニラもいい仕事しています。生卵はお好みですが、あると白菜がよりおいしく食べれますよ( *´艸`)
おすすめのトッピング
🍥トッピングの材料
- 白菜 ・・・たっぷり・必須
- 豚バススライス・・・白菜の中に少しだけ
- 長ネギ ・・・スライスで炒める
- ニラ ・・・ニンニクとの相性最強
おすすめの香辛料
🍥香辛料の種類
- ラージャン・・・おすすめ度
- 韓国唐辛子・・・おすすめ度
- 壺ニラ ・・・おすすめ度
ラージャンも韓国唐辛子も辛味が足りない方に追加でトッピングがおすすめ!
神座らーめんでおすすめした『壺ニラ』もここに追加させてもらいます。作り方はいろいろありますが、簡単に作るなら和えるだけ!作り方は以下↓
①『ニラ+豆板醤』+お好みでごま油。
②『ニラ+醤油タレ+一味唐辛子(韓国唐辛子でも可)』+お好みでごま油。
🍜天理ラーメン・まとめ
『天理ラーメン|天スタ|サイカラーメンの作り方』の動画は見ていただけましたでしょうか?
あらためて特徴を3つにまとめますと、
- 鶏と豚が主役の”清湯スープ”
- たれは”醤油タレ”、”ラード”を使って調理
- ”大量の白菜・にんにく・ラージャン”が決め手
ここを外さなければ自作の『天理ラーメン』は完成します。
あなたが思っているよりにんにくとラージャンの旨味が強すぎな一杯となります。味が強すぎるということは、別な言い方をすればスープの味はラーメン全体にさほど影響がないという言い方もできます。端的に言うとスープの味を壊しているということです。
にんにくは扱い方がとても難しい食材の一つです。
完璧を目指すよりもまずは作ってみることのほうが大切!
せっかくなのでぜひ一度作ってみてYouTubeのコメントに報告ください( *´艸`)
自分で作った『神座のおいしいラーメン』は、一度食べたらやみつきになりますよー(*´з`)
🍜天理ラーメン・あとがき
『天理ラーメンのつくりかた』に関して、動画では伝えきれない注意点などを書いてきました。
にんにくと辛味があと引く美味しさの『天理ラーメン』。これを食べた日はがっつりパワーで仕事頑張れそうですね!風邪をひいたときや体調が悪い日に《薬》の代わりとしてもよさそうですね。
白菜が特徴の有名チェーンラーメン店『神座』にも似ていますが、ルーツは同じなのでしょうか?
質問やコメントなどはYouTubeのコメント欄に書いていただければ必ず目を通します。
引き続き、動画だけでは伝えきれない細かなことも書いていきますのでブログに遊びに来てください(*´ω`*)
ぜひ『週末』に『ラーメン』作ってみて下さいね(´ω`*)
最高においしかった~ごちそうさまでした(*´з`)